佐賀県吉野ヶ里の歯医者|エイト歯科クリニック > 佐賀県吉野ヶ里の歯医者|エイト歯科クリニック
歯の健康のために、ちょっとイイ歯なし
定期検診について
2021/09/06
こんにちは☀️
みなさんは、定期検診にいかれてますか?
特にこの時期は冷たくて甘い飲み物、アイス、お菓子など
夏休みだったということもあり、食べる機会が多かったとおもいます。
お菓子や、ジュース、アイスなどには多くの砂糖が入っており、
食べた後に歯磨きをしないで寝るとむし歯のリスクが高まります😓
なので特に、お家では小さなお子さまがいらっしゃるご家庭は甘いもの
を食べた後や、毎日の仕上げ磨きをすることが大切です。
仕上げ磨きや、セルフケアも大切ですが食生活も大きく
虫歯に影響します。
なので、おやつの回数や時間を決めたり、ジュースのダラダラ
飲みをさせないこと。
また、お家ではセルフケアもしつつ、食べたら磨くなどの習慣を
身につけることが大事になってきます。
また、3ヶ月に一回の定期検診ではお口の中のお掃除はもちろん
歯石除去やブラッシング指導、むし歯や歯周病の早期発見にも
つながりますのでみな様も定期検診にいきましょう★
お口の老化のサインについて
2021/07/19
こんにちは😁!
今日はお口の老化のサインについてお話したい
と思います。
最近「 むせることがふえたな 」 「 ごはんがたべにくいな 」とおもうことはありませんか?
そのようなことはなくても、「 咳払いがふえた 」 「 食べ物が喉にるかえる感じがたまにある 」ということはありませんか。
また、歯医者さんにいって歯科診療をうけているときに
診療中にお口に水を溜められずにむせてしまった・・・
などといったことはないでしょうか?
「 そういえば・・・最近・・・ 」となったかたは、
お口の機能が老化しているサインかも知れません。
おくちの老化、口腔機能が低下していくと一番に思い浮かぶのは
「 食べられなくなる 」ことですよね
食べるといった行動は、歯だけではなく、頬や唇、舌、のどや
周りの筋肉が協力し合って行われています。
歯がたくさんあっても、舌やのどの動きが悪くなったりすると
飲み込むのが飲み込めなくなったりして、食べることが
できなくなります。食べるこのほかに、ムセなどがあると、窒息や
誤嚥性肺炎などのリスクも高まります。
なのでみなさんもお口の機能をアップするエクササイズ
をしてみましょう!!!
今日は、お家で簡単にできる
パタカラ体操、ベロ回し体操をご紹介します。
まずパタカラ体操は、「パ」を5秒間 「タ」を5秒間
「カ」を5秒間 「ラ」を5秒間
パ、パ、パ、パ、タ、タ、タ、タ、カ、カ、カ、カ、ラ、ラ、ラ、ラ
このように出し続けることで唇を開け閉めする力、舌の先の筋肉、
舌の奥の筋肉と喉の筋肉が鍛えられます。
次にご紹介するのは、ベロまわし運動です。
① お口をぎゅっと閉じ、舌を歯と唇の間に
いれます。
② 歯の奥をなめるように、舌を一方にゆっくり大きく
10回程度まわします。
③ 反対歩行にもゆっくり大きく10回まわします。
1日3セットを目安に行います。
ベロ回し運動をすることによって、舌やくちびるに筋肉が
ついたり、唾液腺が刺激され、唾液の分泌が促されます。
さらに、お口の周りの筋肉が引き締まりほうれい線が
改善されます。
是非みなさんも、
お時間があるときにチャレンジしてみてください☺️❕
歯ブラシの選び方
2021/06/14
みなさんこんにちは☺️☺️☺️
今日は、歯ブラシの選び方についてお話してみたいと思います。
さて、最近はドラックストアなどでもいろいろな口腔ケアグッズがあり
ますがみなさまはどんな風に選ばれていますか?
選んで買ってみたものの、「 面倒でなかなか習慣化できなかった 」
「 歯ブラシで磨くのが精一杯 」という方も多いと思います。
なのでまずは、毎日使用する歯ブラシを自分にあったものを
選んで歯ブラシマスターになりましょう!!!!!!!
歯ブラシには、テーパー加工とラウンド加工という二つの
タイプがあります。
まず、ラウンド加工とは歯面を広くお掃除しやすくなっています。
テーパー加工とは、歯と歯の間や段差など、プラーク(最近の塊)
がたまりやすいところに向いています。
二つの歯ブラシを併用することで、磨き残しも少なくなり
歯磨きのクオリティアップにもつながります。
また、フロスや歯間ブラシを使用するのが難しいかたは、
テーパー型の歯ブラシを使って、歯の表面と裏面から
お掃除するのがおすすめです。
みなさんも、自分にあった歯ブラシをえらんでみてください😁
歯並びについて
2021/03/17
こんにちは☆
今日はお口の中の歯並びについてお話したいと思います。
突然ですが、みなさんや
お子さんで、舌や唇の癖ありませんか?
歯並びが悪くなる原因は、種類が様々あります。
歯の生え変わりの時期のお子さんの場合、
顎の大きさが小さいため、歯が正常に生えるスペースが十分にとれず
歯が重なりあって生えてしまう以外にも、舌や唇の影響もあります。
お子さんのふだんの様子をみて
こんな癖はないですか?
◎ 乳歯が抜けた部分など、気になる部分を舌で触っている。
◎ 食べ物を飲み込むときに舌で歯を押している。
◎ くちびるを噛む癖がある。
◎ お口をいつもポカんと開けている。
こういう癖は、歯にかかる舌やくちびるの力のバランスを崩したり、
そのせいで歯並びに良くない影響を与えたりします。
また、歯に加わる力のバランスは、歯並びを乱す原因と
なりやすいのが「 舌 」です。
ふだん、あなたの舌のさきはお口の中のどこにふれていますか?
上あごのてんじょう付近ですか?
それとも、前歯ですか?
舌にも、収まるべき正しい位置があります。
正しい位置とは、リラックス時に舌が上あごの天井についていて
舌の先が前歯にふれるかふれないか、触れたとしても
ほんの少し触れるくらいの位置が理想になっています。
(このとき、上下の歯も噛まずに少し間が開いては慣れるくらいがいいです)
これ以外の位置に舌がきていると、常に歯に力がかかってしまい
歯が前にでてきたり、上の歯が出れば出っ歯に、
舌の歯が出れば、受け口になります。
歯の位置や傾きは舌とくちびるの力のバランス
に強く影響されるので、もしいまお口の中の癖が
ある場合は歯並びなどに影響するまでに意識して
癖をなくすように心がけて見て下さい
口臭について
2020/11/04
こんにちは😊
最近マスクをつけてる時が多く、自分の息が臭って気になったり
してませんか?
そこで!!今回は口臭の原因について話したいと思います。
口臭は多かれ少なかれ誰にでもあります。
『口臭』にはいろんな種類あります!!
実は口臭が多かれ少なかれ誰にでもあります。
軽いニオイの生理的な口臭や食べ物による一時的な口臭があるほか
悩みの種になりやすいのが、歯周病が原因の口臭です。
軽い・一時的
生理的口臭:軽い臭いで、食事や歯みがきをすれば、感じない
レベルに抑制可能
食べ物などが原因の口臭:摂ったものの成分が一時的に口からあるいは
肺を通じ呼気から臭う
不快感が強い
歯周病など口のなかの病気が原因の口臭:不快感の強い臭い。
(実際に多いです)
病気が原因なのでとめるには治療が必要です!
体(胃腸・肝臓など)の病気が原因の口臭:重篤な内蔵疾患によってで
きた物質が肺を通じて呼気から臭う。