佐賀県吉野ヶ里の歯医者|エイト歯科クリニック > 佐賀県吉野ヶ里の歯医者|エイト歯科クリニック
歯の健康のために、ちょっとイイ歯なし
フッ素配合歯磨剤について
2023/05/22
みなさんこんにちは💨
フッ素の虫歯予防の効果
1 歯質の強化(フッ素が歯の表面にあると、虫歯菌が酸を出しても歯が溶けにくくなります)
2 再石灰化を促進(初期虫歯ではカルシウムやリンなどミネラルが歯から溶け出します。しかしフッ素が歯の表面にあるとそれらのミネラルを歯に戻す働きがあります。)
効果を高める使い方
1 歯磨き剤を虫歯になりやすいところに届ける(虫歯になりやすいところは(奥歯の溝)(歯と歯の間)(歯と歯茎の境目)です。)
2 推奨濃度のフッ素配合歯磨き剤を使用する
3 歯磨き剤は適正な使用量を用いる
年齢別推奨使用量
歯が生えてから2歳 米粒程度1〜2㎜程度 1000PPM
3〜5歳 グリンピース程度5㎜程度 1000PPM
6〜成人、高齢者 歯ブラシ全体 1500PPM
適正な量を守ってうまく使っていきましよう
歯がしみることはありますか?
2023/02/16
こんにちは😁
今日は、歯がしみる症状について
お話しします。
みなさんは、歯がしみたり
したことはありますか?
歯がしみる症状は、知覚過敏のほか、
むし歯や歯周病、
歯のすり減りなど
歯にトラブルがおきている
兆候かもしれないので注意が必要です。
歯周病は進行すると歯の周りの骨が減り、
歯茎が下がって
歯の根っこが露出して知覚過敏が
起こったりします。
歯周病でなくても、
加齢や強いブラッシング圧っで歯茎が下がり
しみたりします。
また、歯ぎしりやくいしばり原因で
歯がすり減り
しみ出すことも・・・
肉眼では見えない歯のヒビ
(マイクロクラック)が原因やすっぱい飲食物
の取りすぎなどでも、歯が溶けてしみたり、
以前入れていた詰め物や被せ物の
周りに虫歯ができてそこから
しみたりなどもあります。
なので絶対にしみるから知覚過敏
というわけではないので
しみるという方がいれば
早めに歯医者さんを
受診しましょう💨☺️
定期検診の必要性
2022/12/05
みなさんこんにちは☺️
前回はインプラントのメインテナンスについて
お話させていただきましたが今日はメインテナンス(定期検診)
についてお話させていただきます。
まず定期検診がなぜ必要かというと歯周病やむし歯予防ができ
むし歯など悪いところを早期発見・早期治療できるからです。
歯や歯周病知らずの人生をおくるには
子供の頃から定期的にメインテナンスを受けることです。
もしむし歯などがあっても定期検診で早期発見してもらい
大きくなる前に治療できます。
子供のときから定期検診をうけることによって
予防の習慣(歯磨き・フロス・フッ素など)
がみにつくので一生歯で苦労せずにすむかもしれません。
まず定期検診とは、定期的にお口の検診や検査を受ける
だけではなく、プロフェッショナル・クリーニングで
プラーク(細菌の塊でむし歯・歯周病を引き起こす)
を徹底除去し、生活習慣、むし歯・歯周病の原因を突き止め
どうすれば予防できるかの指導を受けておうちで患者さんに
やっていただくという、歯科独自の予防システムのことです。
定期検診は、子供の頃から始めるともっとも効果的です。
それは、歯は削らないほうが圧倒的に丈夫で持ちがいいので
永久歯がはえたてで柔らかく、むし歯になりやすい頃から
しっかり予防して守っていくと将来、歯で苦労せずにすむので
子供の頃からの予防・定期検診が重要になります。
一番最後に生えてくる永久歯の奥歯は中学生の頃に生えそろうので
もし子供の歯にむし歯が多くても
定期的に定期検診をうけることでしっかり予防できれば◎です。
大人の方もこどもの方も皆さん定期検診を受けて
むし歯・歯周病を予防しましょう。
インプラントのメインテナンスについて
2022/09/26
こんにちは☺️
今日は、インプラントのメインテナンスの必要性について
お話ししたいと思います。
失った歯に代わる選択肢の一つであるインプラント
「 よく噛める 」「 審美性が高い 」と評判ではるものの、
「 ぐらぐらする 」「 抜けてしまった 」
というトラブルも耳にします。
インプラントを失う原因には、インプラントの歯周病である
「インプラント周囲炎」や、過剰なかむ力が偏ってかかることによる
インプラントの脱落などもあります。
こうしたトラブルを予防するには、歯科での定期的なメインテナと、
高いレベルのセルフケアが欠かせません。
インプラントをできるだけ
長持ちさせるために大切なことを、みていきましょう
まず、「痛みがないからいいか」は危険です。
インプラントは、噛むところから歯の根っこにあたる部分まで
人工物です。
なので、インプラント自体は細菌に強いです。
しかし、インプラントが埋まっている周りの歯茎は別で
天然歯と同じように、歯周病(インプラント周囲炎)
になるおそれもあります。
また噛む力を受け止めるうちにねじが緩んだり、
人工物がかけたり、インプラント自体がダメージを受けていたり
歯ぐきや顎の骨が歯周病になることもあります。
なのでメンテナンスやセルフケアがとても必要になります。
メンテナンスは、インプラントの健康診断のようなものです。
インプラントと、そのまわりの歯ぐきや顎の骨の状態を
診たりインプラントのクリーニングをおこないます。
メインテナンスで炎症など異常が起きていたら
まずは患者さんにセルフケアを見直していただきます。
そのままのケアだと、治療をしても細菌は減らずに
炎症も引きません。
なので、歯ブラシをしっかり当てることにくわえ
歯間ブラシやフロスの使用をご検討ください☺️
使用の際には、誤ってインプラントインプラントの
まわりの歯ぐきを傷つけないように、
注意しましょう
みなさんも、メンテナンスにいきましょう😁
おすすめの歯磨剤について
2022/06/13
こんにちは😁
今月ははおすすめの歯磨き粉についてお話したいと思います。
当院がおすすめする歯磨き粉は、
ジェルコートFという歯磨きジェルです。
まず、歯磨き粉に泡立ちは当たり前というイメージがありますが
泡立ちがないとなんとなく磨いた気分にさせてしまうといった欠点があ
りますが、このジェルは泡がたちません。
発泡剤に含まれる(ラウリル硫酸ナトリウム)は、口腔粘膜を保護する
唾液成分(ムチン)を破壊してしまい、ドライマウスを助長してしまう
といわれています。
なので、ドライマウス(口腔乾燥症)の方にもおすすめです。
ですが、泡が立たない分丁寧なブラッシングを促すことができます。
また、滞留性の高いジェルが歯面にまとわりつき殺菌効果を維持するの
で薬用成分が働く環境をつくりだし、菌を抑制する殺菌成分や
歯を強くするフッ素が口腔内に効果的に作用していきます。
当院では、定期検診中の患者さんにクリーニングする際にも
使用してます。
ぜひみなさんも使用してみてください。
プレオルソについて
2022/03/03
こんにちは☺️!
今回のちょっといい話は、子供に使用するプレオルソ
についてお話をしたいと思います!◎
みなさんは、プレオルソをしっていますか?
または、聞いたことがありますか?
プレオルソとは、マウスピース矯正装置を使用していくことにより
4歳から9歳までの歯並びを改善する装置です。
この装置は、「歯を動かす」のではなく、
歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉を改善することで
間接的には並びを改善していく装置)になります。
効果は、歯並び、噛み合わせの改善だけではなく
口呼吸を鼻呼吸へ促す効果もあります。
10歳頃までのうちに鼻呼吸へ促し、口周りの筋肉の
バランスを整えることは将来の歯並びや子供の発育のいとても
良いと言われています。
お子様の歯並びについて悩まれている方は、
一度参考にされてみてください。
根面のむし歯について
2021/12/07
こんにちは⛅️
みなさんは根面のむし歯について知っていますか??😁
根面のむし歯とは、歯ぐきが下がって露出した
歯の根にできるむし歯のことをいいます
根面のむし歯は、早期発見が非常に難しく、自覚症状がほとんどなく
歯の根面は歯ブラシが届きにくい場所なので、磨き残しが多く
セルフケアが難しいです。
そして、歯の根っこなのでうかつに削ると
破折の危険性があります。
くちびるやほっぺた側だけでなく、歯と歯の間にも
むし歯ができます。
歯周病や加齢などにより歯ぐきが下がり始める
シニア世代の方々にもおおいですが、若い方でも、
歯周病で歯茎が下がれば根面のむし歯になることがあります。
進行してしまうと、歯が折れてしまうこともあります。
そうならないためには、定期検診でむし歯ができていないか
進行していないかチェックしてもらったり、フッ素の利用
などがむし歯の進行抑制と予防に効果的です。
症状が出てから、歯医者さんに行ったときには手遅れ
ということもありますのでみなさんも定期検診にいったり、
予防から始めてみてください。
定期検診について
2021/09/06
こんにちは☀️
みなさんは、定期検診にいかれてますか?
特にこの時期は冷たくて甘い飲み物、アイス、お菓子など
夏休みだったということもあり、食べる機会が多かったとおもいます。
お菓子や、ジュース、アイスなどには多くの砂糖が入っており、
食べた後に歯磨きをしないで寝るとむし歯のリスクが高まります😓
なので特に、お家では小さなお子さまがいらっしゃるご家庭は甘いもの
を食べた後や、毎日の仕上げ磨きをすることが大切です。
仕上げ磨きや、セルフケアも大切ですが食生活も大きく
虫歯に影響します。
なので、おやつの回数や時間を決めたり、ジュースのダラダラ
飲みをさせないこと。
また、お家ではセルフケアもしつつ、食べたら磨くなどの習慣を
身につけることが大事になってきます。
また、3ヶ月に一回の定期検診ではお口の中のお掃除はもちろん
歯石除去やブラッシング指導、むし歯や歯周病の早期発見にも
つながりますのでみな様も定期検診にいきましょう★
お口の老化のサインについて
2021/07/19
こんにちは😁!
今日はお口の老化のサインについてお話したい
と思います。
最近「 むせることがふえたな 」 「 ごはんがたべにくいな 」とおもうことはありませんか?
そのようなことはなくても、「 咳払いがふえた 」 「 食べ物が喉にるかえる感じがたまにある 」ということはありませんか。
また、歯医者さんにいって歯科診療をうけているときに
診療中にお口に水を溜められずにむせてしまった・・・
などといったことはないでしょうか?
「 そういえば・・・最近・・・ 」となったかたは、
お口の機能が老化しているサインかも知れません。
おくちの老化、口腔機能が低下していくと一番に思い浮かぶのは
「 食べられなくなる 」ことですよね
食べるといった行動は、歯だけではなく、頬や唇、舌、のどや
周りの筋肉が協力し合って行われています。
歯がたくさんあっても、舌やのどの動きが悪くなったりすると
飲み込むのが飲み込めなくなったりして、食べることが
できなくなります。食べるこのほかに、ムセなどがあると、窒息や
誤嚥性肺炎などのリスクも高まります。
なのでみなさんもお口の機能をアップするエクササイズ
をしてみましょう!!!
今日は、お家で簡単にできる
パタカラ体操、ベロ回し体操をご紹介します。
まずパタカラ体操は、「パ」を5秒間 「タ」を5秒間
「カ」を5秒間 「ラ」を5秒間
パ、パ、パ、パ、タ、タ、タ、タ、カ、カ、カ、カ、ラ、ラ、ラ、ラ
このように出し続けることで唇を開け閉めする力、舌の先の筋肉、
舌の奥の筋肉と喉の筋肉が鍛えられます。
次にご紹介するのは、ベロまわし運動です。
① お口をぎゅっと閉じ、舌を歯と唇の間に
いれます。
② 歯の奥をなめるように、舌を一方にゆっくり大きく
10回程度まわします。
③ 反対歩行にもゆっくり大きく10回まわします。
1日3セットを目安に行います。
ベロ回し運動をすることによって、舌やくちびるに筋肉が
ついたり、唾液腺が刺激され、唾液の分泌が促されます。
さらに、お口の周りの筋肉が引き締まりほうれい線が
改善されます。
是非みなさんも、
お時間があるときにチャレンジしてみてください☺️❕
歯ブラシの選び方
2021/06/14
みなさんこんにちは☺️☺️☺️
今日は、歯ブラシの選び方についてお話してみたいと思います。
さて、最近はドラックストアなどでもいろいろな口腔ケアグッズがあり
ますがみなさまはどんな風に選ばれていますか?
選んで買ってみたものの、「 面倒でなかなか習慣化できなかった 」
「 歯ブラシで磨くのが精一杯 」という方も多いと思います。
なのでまずは、毎日使用する歯ブラシを自分にあったものを
選んで歯ブラシマスターになりましょう!!!!!!!
歯ブラシには、テーパー加工とラウンド加工という二つの
タイプがあります。
まず、ラウンド加工とは歯面を広くお掃除しやすくなっています。
テーパー加工とは、歯と歯の間や段差など、プラーク(最近の塊)
がたまりやすいところに向いています。
二つの歯ブラシを併用することで、磨き残しも少なくなり
歯磨きのクオリティアップにもつながります。
また、フロスや歯間ブラシを使用するのが難しいかたは、
テーパー型の歯ブラシを使って、歯の表面と裏面から
お掃除するのがおすすめです。
みなさんも、自分にあった歯ブラシをえらんでみてください😁